幼稚園も卒園間近になった頃、ちらほらとママ友さんとの話の中に「おこづかい」というワードが出るようになりました。
ランドセルの話題が落ち着いて、その先の生活について話す機会が増えたこともあり、小学生になったらおこづかいをあげるかどうか、どうやってあげようかなど、お金に関しては学校では教えてくれないよね? という話に。
お手伝いをしたら○円と決めて、すでにおこづかいをいくらか渡している親御さんもいて、何も考えていなかった私はその頃少し焦ったことを思い出します。
お金の使い方や価値観の問題は各家庭それぞれ
自分の時代だと、まとまったお金でおこづかいをもらうまでは、1日100円もらっていました。
まわりの大体の子はそんな感じでした。
まだ、近所に駄菓子屋さんも普通にあった時代なので、100円を握りしめて計算しながらいくつかお菓子を買うのが毎日の習慣です。
今思えば1ヶ月3000円は使っていたことになるので、贅沢だったんだなあと思いました。
消費税を払わなければならず、物価の上がった今、100円ではジュース1本すら買えません。
5円10円のお菓子をいかにたくさん買うか店先で頭を悩ませるという経験も、なかなか難しくなりました。
ママ友さんたちの中でよく話題になったのは、
・お手伝い制
・お年玉をもらった時に好きに使わせる
・習い事でがんばったらおこづかいをあげる
などでした。
詳しく聞くとどれも参考にはなるのですが、我が家の考え方とは少しずつ違っていて、しっくりときません。
自分の経験をそのまま伝えても時代にあわないので、どうやってお金のことを教えればいいのか悩みました。
お金のことはまだ早いかなと思ったり、逆に早くから教えた方がいいのかもと考えたり、親の方が考えが定まりません。
相場だって今は各家庭それぞれで、あげている金額がバラバラでした(私の周辺の場合)。
おこづかいを何に使うために渡すのか、お手伝いはさせるのかなども決めなければならず、じっくり考えてというより、周りの話に圧倒されてオロオロしている感じでした。
こういう時に、やはり本好きはどうしても本を読んで解決しようと考えます(笑)
今日の1冊 「一生役立つ」『お金のしつけ』」
たけやきみこ 著 大原由軌子 絵 KADOKAWA メディアファクトリー
「PTAで大人気のお金教育メソッド」と副題がついていて、世の中のお父さんお母さんに大人気の話なら納得いく内容かもしれないと思い読んでみました。
マンガでわかりやすく書かれていて、低学年には少し難しいかもしれませんが、3・4年生になったら子ども本人が読んでもいいかもしれません。
私が個人的に一番参考になったのはお手伝いとおこづかいの考え方についてでした。
おこづかいをどうやって渡すか、我が家の決め事
子どものおこづかいについて考え始めたのが年度末ということもあり、考えが固まるまで少し時間がかかったので、入学後の5月からうちの子どもはおこづかい制にしました。
・金額は1日学年×10円(1年生なら1ヶ月300円前後)
・おこづかい帳をつけること
・使い道は、まずは自分の娯楽から(必要な文具やおやつは家で用意)
・おこづかいとお手伝いは切り離して考える
・お年玉などまとまったお金をいただいた時は使い道をその都度話し合って決める
我が家の子どものおこづかいについての詳しいことは、次の機会にしたいと思いますが、今のところ軸となるのはこの5点です。
1年生の初めのころは、おこづかいをもらっても何が何だかという感じでしたが、最近は前の月の残りと今月分を合わせて好きなことに向けてお金をためるということも、少し理解してきているようです。
私自身が、まとまった金額でおこづかいをもらうようになったのが4年生からなので、その頃また、少し子どものおこづかいについて変えることも考えています。
年齢があがるにつれて使い道も変わるだろうし、使い道が変わると使いたい金額も変わるだろうから、今のままでいいとは思えないからです。
お金のしつけは大人になった時困らないためにとっても大切なことだと考えているので、親も日々勉強して無駄づかいをしないように見せていかないといけませんね。
それが、一番難しかったりして(^^;)