もうすぐ新学期、なんとなく落ちつきません。気持ちを切り替えないと!

 

 

春休みに入ると、春休み仕様の生活になってしまって、それに慣れたころ、また学校生活に戻るので気持ちの切り替えをしなければいけません。

幼稚園に行き始めたころ、夏休みになっても冬休みになっても同じ時間に起こして、毎日幼稚園に行くのと同じように過ごそうと考えていました。

生活リズムが崩れると、戻すのに大変だと思ったからです。
そんな考えは、すぐになくなってしまいましたが。

なぜかというと、親が規則正しい生活を続けられなかったからです(苦笑)

今日はいつものところに行かなくていいと思うと、ついつい、ダラダラしがちになってしまいますね。

こういう時は、急ごうという気持ちにならないものです。

 

 

スポンサーリンク

毎日「急いで」と言わない日はない

 

 

子どもを産んでわかったことは、なぜか大人は急いでいるなあということ。
バタバタしていることが多くなって、忘れることもたくさんあって。

思った通りになんか、絶対生活できません。

それは自分のことだけしていればよかった時と違う、ということ。
子どもが自分のことを一通りできるようになるまでは、気にかけてやらないといけなくなったからなのですが。

でも、急がなくてもいいのでは?

と思いますが、子どもは待ってはくれません。
1日だって24時間しかないですしね。

それに加えて私の場合、自分の時間が欲しくて、その時間を作るためにやらなければならないことを急いで終わらせようとしていました。

だから、今も子どもを急がせるのは、大人の私の都合なのです。

 

 

今日の絵本「いそいでおでかけ」

 

五味太郎さんの、おでかけシリーズです。

さるの子がいそいでおでかけしますが、わすれんぼうで、何度もいろんなものを取りに戻ります。

最後は、えー? それも忘れたの?

というオチです。

やりたいことが頭にあって、そのことだけに集中してしまって結局それも「なんだったっけ?」ってなってしまうこと、大人でもあります。

うちの子どもも、出かけるよっていうと、靴下もはかず上着も着ないで、玄関までやってきては戻るということが、今でもあります。

私も、銀行に行こうとして通帳を忘れるとか、買いにでた物と違う物を買ってきて本当に買わなければならないものを忘れるなど、大人になっても結構あります(笑)

いろいろなことを考えている間に、すっかり、最初の目的を忘れてしまうんでしょうね。

くり返しのコントのようなお話です。

 

あわてず、さわがず、落ちついて

 

 

多分、毎日のほとんどは時間に追われて生活しているのだと思います。
やることをメモしていても、そのメモを忘れるくらいですから。

そして、あれもこれも、やることだらけ、やりたいことだらけ。

落ちつかないのは、準備不足もありますし、気持ちだけ先走っているからでしょうし、そういう時にちょっとした失敗や忘れ物をするんですよね。

あわてず

さわがず

落ちついて

ゆったりとした気持ちで、毎日を過ごせるといいなあと思います。
気持ちがゆるみ過ぎても忘れ物、しちゃいますけどね(笑)