絵本

絵本

災害はいつくるかわからない。地震大国、日本。備えたい、心構え。

元日から大きな地震。マグニチュード6以上の地震の2割が、日本で起きていると聞きます。石川県ということ...
絵本

8月15日を前に、戦争について子どもにどう伝えるかを考えてみる

2022年2月にロシアがウクライナに侵攻してからすでに1年以上がたちました。戦闘が始まった頃は、この...
絵本

目をかけて、手を離す時期。子離れの準備が始まりました

思春期の難しい年頃を迎え、さらに進学の時期である我が家の子ども。今のところ順調に新しい環境になじみつ...
スポンサーリンク
絵本

認知症予防と脳トレのために、ピアノの練習を再開しました

半世紀も生きていると、少しずつ体や記憶力にガタがきていることを実感する場面があります。新しいことを一...
5歳から

なんとなく緩んでいる今こそ、子どもに伝えたい。「正しく恐れる」ということ。

緊急事態宣言が解除されて1ヶ月ちょっと。都道府県をまたぐ移動の自粛も解除されたからか、最近は県外ナン...
絵本

寝るだけで本当に痩せました。睡眠って本当に大事ですね

睡眠不足がいろんな体調不良などに関係するという話を耳にします。痩せにくいということも言われていますよ...
絵本

長い待ち時間に最適! まちがい探しは大人も夢中になります

今年もあとわずか。令和ももう2年を迎えます。寒くなりつつある頃から、今年はインフルエンザなどの流行が...
絵本

読書は強制されるもの? 自主的にするもの? 子どもの宿題から考えたこと

2学期が始まって、早くも半月。我が家の子どもが通う小学校は、早くも社会科見学や全校遠足など行事が目白...
絵本

閏年(うるうどし)は4年に1度じゃない?知っているようで知らない閏年とは?

2月は1日多い29日の年がありますよね。閏年(うるうどし)と言いますが、近年だと2012年2016年...
絵本

子どもが1年生のときに教えてくれた、小学生になって良かったこと。節分が近づくと思い出して笑ってしまいます

早いもので今年も1カ月を過ぎようとしています。いつもこの時期になると、どこのスーパーでも鬼のお面とと...
スポンサーリンク