うそって、なんだろうと考える日。エイプリルフールに。

 

 

4月1日はエイプリルフールです。

「うそをついてもいい日」という程度にしか知りませんが、私にとっては毎年「うそ」ってなんだろうって思う日です。

ことばの意味は多分「本当ではないこと」ということなんでしょうけれど、あらためて「うそ」とはなんだろう? ってことを考えてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

「うそ」をついたことがない人っているのでしょうか

エイプリルフールって、いつから「うそをついてもいい日」になったのかあまりハッキリしていないみたいです。

いろいろな説があるみたいで、発祥は昔のヨーロッパからという話も。

英語で「April fool」を日本語だとそのまま「四月馬鹿」と呼ばれていて、それはきっと、だまされた人のことを言うのでしょう。

毎年、ニュースなどでも必ず取り上げられていて、軽く人をだますような冗談をテレビでも言っています。
新聞広告なんかもありますよね。

みんながそれで笑えるなら、楽しい習慣としていいと思います。

身近なところで、本当に「エイプリルフール」を楽しんでいる人を見たことはありませんが、1年に1回、「うそ」について考えてしまう日ではあります。

「うそ」をついたことない人って、いるのでしょうか。

私は「うそ」をつきます。

多分、これからも。

でも、不思議と自分を「うそつき」とは思っていません。
それに、子どもにも「うそをついてはいけない」って日々言っています(笑)

理由を説明できないけれど、感覚的にわかっていることは、

 「うそ」はなくならない

 「うそ」には種類がある

と、いうことでしょうか。

 

今日の絵本「うそついちゃった ねずみくん」

 


ねずみくんの小さな絵本シリーズ29冊目です。

この絵本にはいろんな「うそ」が出てきます。

だまそうとしてついた「うそ」

「うそ」ついた子が得をしたので自分も、とついた「うそ」

「うそ」をついた子をこらしめるための「うそ」

最後、「うそ」はいけないね、という終わりです。
誰がどの「うそ」をついたかは、絵本を読んでみてくださいね。

子どもに何かを伝えたいと思ったときに、絵本を使うことがあります。

例えば、歯磨きしようねとか、トイレトレーニングでとか。

「うそ」についてもこの絵本を読みきかせましたが、読んでいるうちに「うそ」って難しいなと思いました。

この絵本では、いろんな気持ちの中で、いろんな場面の中で、いろんな「うそ」があります。

「いいうそ」

「わるいうそ」

というふうに分けるのはおおざっぱ過ぎるかもしれませんが、「うそ」が必要なときは確実にありますよね。

それが、きちんと描かれている絵本です。

生活の中で、すべての場面について子どもに語って聞かせることはできません。
こんなときの「うそ」は仕方ないんだ

この「うそ」は人を傷つけるから絶対だめというのは、その場面の接したときでなくては伝えられないことです。

あとは本人が経験で学ぶしかありません。

「うそ」について、少しでも頭の中にいれておいて欲しくて、この絵本を選びました。

 

 

「うそ」はなくならないけど…

 

「うそ」は基本的にはいけないものだと思います。

でも、

「うそも方便」

「うそから出た実」

という言葉もあるように、生きている中では必要なものなのかもしれません。

よく聞く、人生の「スパイス」のようなもの、という話。

だって「うそついちゃだめ」っていうしつけも、「うそ」をついてしまうことがわかっているからこそですもんね。

エイプリルフールは、1年に1度「うそ」を楽しみながら、「うそ」について考える日なのかもしれないですね。