十二支の最後、亥年でひとめぐり。12年はあっという間ですね

 

来年の干支は~、と言っているのを聞く時期になりました。

年賀状を書いたり、お年玉を用意したり、お正月はもうすぐそこです。

その前に忘年会やクリスマスなどもあって、12月は何かとイベント続きですね。

忙しくて師も走るほどと言われる、師走。

めまぐるしく過ぎていく時期ですが、この12月の年越しとお正月がやっぱり一番あらたまった気持ちになるのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

干支とは十干と十二支

 

 

干支は何? などと聞かれることがあると、「○年生まれ」と答えることが今ではほとんどだと思います。

でも、実は干支っていわゆる「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のことだけではないんですね。

「子」から始まる12の生き物は、正確には「十二支」と言います。

もともとは、古代中国で暦や時刻を表すことに使っていたもので、一般に広めようと生き物を当てはめたという説があります。

ちなみに中国では「亥」はいのししではなくて豚だそうです。

干支の「支」は十二支、では「干」は? というと、「十干(じっかん)」という「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類からなります。

これも古代中国で考えられた暦に使われるものとして日本に入ってきたようです。

五行説というものも関係していて、とっても複雑なのです。

何やら現代に生きる私たちには難しいお話なのですが、よく聞くものとしては「丙午(ひのえうま)」が有名です。

生まれ年で性格が決まるものではないですが、迷信として残っていますよね。

「十二支」と「十干」を組み合わせて「甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)…」と当てはめていくと、60年後にまた最初の「甲子」が巡ってきます。

この60年目がいわゆる還暦ですね。

干支とは正確には、十二支のことのみをさすのではないのですが、今では干支と言えば十二支を答えるのが一般的です。

 

今日の絵本「十二支のしんねんかい」

 

この絵本はかの有名な「アンクルトリス」の生みの親でもある柳原良平さんの絵です。

切り絵の十二支たちがおせちを囲んでいる表紙がほのぼのした感じですね。

集まってしんねんかいをひらいた十二支たち。

まずは紹介から、ということで、小さなお子さんが十二支に親しむのによい絵本だと思います。

その紹介の文章がとってもテンポのいい進み方で、読み聞かせていても楽しいです。
最後に十二支がそろって金屏風の前で新年のご挨拶をします。

お正月の絵本として、また、十二支を知る入り口の絵本として、おすすめしたい1冊です。

 

昔から伝わるものも大切にしたいと考えています

 

 

最近は日本にだけある元号をやめて、西暦だけにしようという考えもあるようです。

気持ちはわかります(笑)

書類によって西暦か元号かマチマチで「あれ、今何年だっけ?」と私もなりますから。

今後十二支なども、何年生まれとかどうでもいいので西暦だけで言いましょう、となるかもしれません。

でも、1つの文化としてこういうものはずっと残していきたいなあと私は思います。

年齢を言わなくても十二支を明かすとバレたり(笑)、迷信として根強く残る生まれ年による性格の特徴だったり、話のネタとしても面白いと思いますし。

十二支のことなんて、ささいなことと思うかもしれませんが、昔から伝わることの大半は当たり前のように生活に根付いていて、あまり違和感なく受け入れられている気がします。

説明しようと思ったら難しいですが、なんとなく腑に落ちていること。

そんな古くから伝わっていることも自分を形成していることのひとつと言いましょうか。

自分が生まれた国の背景として、長い年月たくさんの人が、知恵が、技術があって残ってきた様々なことは、最終的に自分を知ることへもつながると思いませんか?

そういう意味で、私は昔から伝わるものも出来る限り大切にしていきたいと考えています。
元々の通りとはいかないけれど。
形は時代とともに少しずつ変わっていくでしょうけれど。

このシリーズの十二支あつめも最後となりました

信楽焼 明山 オンラインショップ